月経周期 整順化 いつ?

月経周期は年齢によって変わる

2021.07.01

月に一度訪れる生理(月経)。若い頃に比べて、30代、40代と年代が上がるにつれて生理が来るのが早くなってきた――と感じている方はいらっしゃるでしょう。
じつは、月経の周期は年代によって変わってくることがわかってきました。

正常な月経周期は?

生理(月経)の開始から、次の月経がはじまる前日までの期間を「月経周期」と言います。
「25~38日に一度」の周期で訪れる場合、正常といわれます。
また、「先月は30日で生理が来たのに、今月は25日後にもう生理がはじまった……」などと、月によって生理周期が異なると不安になるかもしれません。ただ、生理は睡眠やストレス、疲労といった生活習慣によっても左右されるので、多少のズレはあります。
6日以内のズレであれば、正常な範囲内と考えられています。

20代と40代では生理周期が3日違う

ただし、「正常な月経周期は25~38日」という定義は、じつは1950年代の米国でのデータを参照にしているそうです。なおかつ、その米国の調査は研究対象者数が650人と少なく、正確性に疑問があるほか、時代も人種も環境も今とは違うのですから、今の日本人女性とは違っている可能性もあります。

そこで、国立成育医療研究センターの研究チームと、女性向けの健康管理アプリ「ルナルナ」を提供する株式会社エムティーアイが、「ルナルナ」に登録されている約30万人の情報をもとに分析を行ったところ、月経周期は年代によって変わってくることがわかってきました。
具体的には、10~20代にかけては月経周期が徐々に長くなり、23歳で「平均30.7日」と最長に。その後、30代から40代前半にかけて徐々に短くなり、45歳で「平均27.3日」と最短になって、それ以降はまた徐々に長くなっていました。
20代と40代では、月経周期が平均で3日違っていたのです。

生理不順(月経異常)、受診の目安は?

月経周期が短くなったり長くなったりすると不安になるかもしれませんが、もしかしたら年齢による自然な変化かもしれません。
ただし、月経周期が短すぎたり長すぎたり、あるいは生理期間が短すぎたり長すぎたりするときには、ホルモンバランスの乱れや何らかの婦人科系の病気が隠れていることもあります。
次のいずれかに当てはまる場合には、「月経異常(生理不順)」と考えられます。婦人科(産婦人科)の受診をおすすめします。

・月経周期が24日以内(頻発月経)
・月経周期が39日以上(希発月経)
・妊娠ではないのに、3カ月以上生理がこない(続発性無月経)
・生理が2日以内で終わる(過少月経)、または8日以上続く(過多月経)

メディカルプライム新川の「八丁堀さとうクリニック」では、大学病院を中心に婦人科・産科で長年経験を積んできた副院長(女医)が対応いたします。不安なことがございましたら、どうぞご相談ください。

医療お役立ちコラム一覧に戻る

月経不順

正常の月経周期日数は、25~38日と定義されており、これに当てはまらないものが月経不順とされます。

月経周期が24日以内の場合は頻発月経といい、排卵の有無により卵胞期の短縮、黄体期の短縮(黄体機能不全)および無排卵性月経などに分類されます。初経から間もない時期や閉経前によくみられます。また逆に、月経周期が39日以上3か月以内のものを希発月経といい、無排卵周期症や卵胞の成熟が遅れることにより卵胞期が長くなってしまうことが原因です。更に周期や出血の量、期間からみて月経とは異なる出血である場合は機能性子宮出血といいます。

月経不順や無月経の原因で多いものは、急激なダイエットやストレスによるホルモンバランスの崩れであり、悩みや不規則な生活によって月経リズムが乱れる人もいます。また、子宮や卵巣、甲状腺などの病気が原因になることもあります。

無排卵性周期症

月経様の出血はあるのに、排卵を伴わない病態を無排卵周期症といいます。月経周期は不順なことが多く、月経持続期間も短かったり長かったりします。月経周期が不順で月経量・月経持続期間の異常があり、基礎体温が一相性を示す場合、無排卵周期症と診断します。

思春期や閉経前に多くみられ、初経から1~2年は無排卵性月経のことが多いともいわれますが、不妊の原因としても重要です。

視床下部の機能異常、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などにより本症をきたすこともありますので、原因を調べた後に、妊娠を希望しているかも考慮して治療法を決めます。

黄体機能不全

卵巣からの黄体からのホルモン(プロゲステロン)の分泌不全により、子宮内膜の分泌期変化が正常に起こらない病態を黄体機能不全といいます。その結果、黄体期の短縮、あるいは機能性出血を呈するため、卵子の着床障害をきたし、不妊症や不育症の原因となります。基礎体温や黄体期のホルモンを測定することなどで診断するとされています。治療としては、不妊を訴える場合に対しては、黄体補充療法として高温期に黄体ホルモン製剤の内服や経腟投与、黄体機能刺激療法などが行われます。

機能性子宮出血

器質的疾患が認められない子宮からの不正出血をいいます。多くはホルモンの異常によりますが、血液疾患などを原因とすることもあります。排卵期によくみられる機能性出血(排卵期出血)は、排卵直前にエストロゲンが減少することによる消退出血と考えられています。

診断にあたっては、妊娠に関連する出血や、子宮筋腫やポリープ、悪性腫瘍などの器質的疾患、血液疾患や薬物による影響、甲状腺疾患などの可能性を考え、内診、超音波検査、細胞診、血液検査などを行います。器質的疾患が除外され、出血が少量で出血期間が短い場合は、経過観察で十分です。止血が必要な場合は、出血の状態、妊娠の希望の有無などにより治療法を検討します。

文献

  • 1. 日本産科婦人科学会. 産科婦人科用語集・用語解説集[改訂第4版]. 日本産科婦人科学会, 2018.
  • 2. 日本産科婦人科学会. 産婦人科専門医のための必修知識2020年度版. 日本産科婦人科学会事務局, 2020.

どこからが生理不順?

月経の悩みで一番多いのが「月経不順」。つまり、規則正しく月経が来ないというものです。初潮からずっと月経不順という方もいらっしゃれば、受験や就職などをきっかけに数ヶ月間だけ一時的に不規則になったり、更年期の症状の1つとして40代後半から急に不規則になる方もいらっしゃいます。

女性の場合、月経が規則的に来ているかどうかが、ホルモンの状態を含めて心身が正常に働いているかどうかの一番分かりやすいバロメーターになりますから、たかが月経と侮ってはいけませんよ。

時々、毎月ピッタリ同じ日にちに月経が来ないから「生理が不規則なんです」とおっしゃる方がいるんですが、人間の体は機械ではありませんから、毎月同じ日にちに出血しなかったからといって全て月経不順というわけではありません。「正常な月経周期以外のペースで月経が来た場合」を月経不順と呼んでいるんです。では、正常な月経周期って何日でしょう?そもそも、月経周期の数え方を正しく把握していますか?

月経周期は、「前の月経が始まった日から次の月経が始まる前日までの日数」で表します。多くの方が、月経が「終わった日」を教えてくださるんですが、実は月経は終わった日ではなくて始まった日が大事なんですね。この日数が、25日~38日の間に入っていればそれは正常な月経周期と言えます。つまり、ピッタリ1ヶ月で月経が来なくても、数日前後するのは正常範囲内というわけです。

逆に、月経周期が24日以下だったり39日以上だったりした場合は、「月経不順」ということになります。3ヶ月間全く月経が無かったら、「無月経」といって月経不順よりもより深刻な状態になります。

ちなみに、月経周期が24日以下の場合を「頻発月経」、月経周期が39日以上の場合を「希発月経」、排卵せずに月経が来ている場合を「無排卵月経」といい、全て異常な月経になります。

無排卵月経は、月経周期がそれほど不規則にならないこともあるので、基礎体温で排卵を確認してみなければ分かりません。月経が何となく不規則だなと思ったら、まずは基礎体温をつけてみることをお勧めします。

2~3ヶ月の間月経が不規則になっても、その後自然に正常な周期に戻るようであればあまり心配はありません。女性の体はとてもデリケートなので、ちょっとしたストレスで排卵が遅れたりすることがあります。そうすると、2週間くらい月経が遅れてしまったりしますからね。基礎体温をつけながら3ヶ月程度様子を見て、ちゃんと排卵があるようなら&徐々に正常な周期に戻ってくるようなら、慌てなくても大丈夫ですよ。

特に初潮が来たばかりの頃は、無排卵月経になったり一時的に周期が不規則になるのは珍しいことではありません。人によっては、20歳を過ぎてから月経周期が安定することもありますから、10代のうちは月経不順でも年齢とともに正常周期に整ってくることも多いんですよ。

ただ、60日以上月経が来ないようなら、それは放置しない方がいいでしょう。卵巣の働きがかなり落ちてしまっている可能性もあるので、早めに婦人科を受診することをお勧めします。特に、20歳以上の方で60日間ずっと基礎体温が低いままの場合は、全然排卵していないという事になりますから、きちんと検査を受けて治療を開始した方がいいですよ。

無月経の期間が長ければ長いほど、治療にも時間がかかってしまいます。少なくとも3ヶ月以上完全に月経がない状態が続いたら、すぐに婦人科に行くべきなんだと認識してくださいね。

受診するほどじゃないけど、ちょっと月経が乱れてきたな~と思ったら、それは体が「私の事をかまって」というサインを出しているのかもしれません。アロママッサージやリラクゼーションなど、少し「自分のケア」を意識してみるといいでしょう。

クリニックに受診するほどじゃないけれど何となく不調かもと思ったら、まずは健康サロン「サロン・ド・ビバリータ」でご相談頂くこともできますので、お気軽にご利用くださいね。

 ★こちらの記事もおすすめ 「生理不順になる本当の理由」



月経周期 整順化 いつ?



月経周期 整順化 いつ?



月経周期 整順化 いつ?

月経周期の順番は?

女性のカラダは妊娠をしない限り、増殖期(卵胞期)、排卵期、分泌期(黄体期)、月経期を繰り返します。

生理周期が安定するのはいつ?

初経から3年を経過すると月経周期安定し、毎月排卵するようになります。 初経から3年の間であれば、月経不順はあたりまえ。 初経以降なかなか次の月経がなくてもあわてなくて大丈夫。

月経周期の変化は?

具体的には、10~20代にかけては月経周期が徐々に長くなり、23歳で「平均30.7日」と最長に。 その後、30代から40代前半にかけて徐々に短くなり、45歳で「平均27.3日」と最短になって、それ以降はまた徐々に長くなっていました。 20代と40代では、月経周期が平均で3日違っていたのです。

月経周期の書き方は?

基礎体温表の記入の仕方 “月経周期”の欄には、測定した日が月経周期何日目かを記入します。 ※月経周期とは、月経初日から次回月経開始前日までの期間をいいます。 月経初日を第1日目とし、測定日が何日目に当たるかを割り出します。 割り出した日にちは、月経周期の欄にご記入ください。