職業癌の原因物質とそれによる癌の主な発生部位との関係のうち、正しいのはどれか。

令和4年2月13日(日)に実施された第111回看護師国家試験について、「国民衛生の動向2022/2023」で内容を解説している問題、関連の強い問題をピックアップし、その正答と解説を示します。また、直接本誌に掲載されていないものの、保健医療制度の前提知識や学術的知識として押さえておきたい問題については補遺として追記します。

問題を解きながら不明な部分を本誌で確認し、学習効率の向上にご活用下さい。

職業癌の原因物質とそれによる癌の主な発生部位との関係のうち、正しいのはどれか。
 
  厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2022/2023

発売日:2022.8.26

定価:2,695円(税込)

472頁・B5判

雑誌コード:03854-08

お求めは書店、または下記ネット書店、

電子書籍をご利用下さい。

 【ネット書店】

 
職業癌の原因物質とそれによる癌の主な発生部位との関係のうち、正しいのはどれか。
   
職業癌の原因物質とそれによる癌の主な発生部位との関係のうち、正しいのはどれか。
   
職業癌の原因物質とそれによる癌の主な発生部位との関係のうち、正しいのはどれか。

【電子書籍・教科書】

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

午前

1 労働力調査による労働力人口の令和3年(2021年)平均に最も近いのはどれか。(改題)

  1. 4,900万人
  2. 5,900万人
  3. 6,900万人
  4. 7,900万人

2 日本の令和3年(2021年)の死亡数に近いのはどれか。(改題)

  1. 104万人
  2. 124万人
  3. 144万人
  4. 164万人

3 シックハウス症候群に関係する物質はどれか。

  1. アスベスト
  2. ダイオキシン類
  3. 放射性セシウム
  4. ホルムアルデヒド

4 後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。
( )に入るのはどれか。

  1. 70
  2. 75
  3. 80
  4. 85

5 患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。

  1. 父権主義
  2. 医師の裁量権
  3. コンプライアンス
  4. インフォームド・コンセント

10 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。

  1. 単独世帯
  2. 三世代世帯
  3. 夫婦のみの世帯
  4. 夫婦と未婚の子のみの世帯

20 使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか。


24 成人に対する一次救命処置(BLS)において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は( ):2である。
( )に入るのはどれか。

  1. 5
  2. 10
  3. 30
  4. 50

25 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

  1. 一類
  2. 二類
  3. 三類
  4. 四類
  5. 五類

30 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉における介護休業の取得で正しいのはどれか。

  1. 介護休業は分割して取得することはできない。
  2. 介護の対象者1人につき半年を限度に取得できる。
  3. 要介護状態にある配偶者を介護するために取得できる。
  4. 介護老人福祉施設に入所している家族の面会のために取得できる。

31 社会福祉法に基づき社会福祉協議会が推進するのはどれか。

  1. がん対策
  2. 男女共同参画
  3. 就労の支援活動
  4. ボランティア活動

32 日本の令和3年(2021年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。(改題)

  1. 女性の死因の第3位は老衰である。
  2. 男性の死因の第3位は肺炎である。
  3. 女性の平均寿命は89年を超えている。
  4. 男性の平均寿命は83年を超えている。

33 労働衛生の「3管理」とは、作業環境管理と作業管理と( )である。
( )に入るのはどれか。

  1. 健康管理
  2. 総括管理
  3. 労務管理
  4. 出退勤管理

34 健康を人々の権利として明記したのはどれか。(改題)

  1. 世界保健機関〈WHO〉の健康に関する定義
  2. ジュネーブ宣言
  3. ヘルシンキ宣言
  4. リスボン宣言

35 地域連携クリニカルパスの目的はどれか。

  1. 医療機関から在宅までの医療の継続的な提供
  2. 地域包括支援センターと地域住民との連携
  3. 地域医療を担う医療専門職の資質向上
  4. 患者が活用できる社会資源の紹介

36 集団指導が望ましいのはどれか。

  1. 胃全摘出術後の患者への退院指導
  2. Ⅰ型糖尿病の学童を対象とした療養指導
  3. 子宮頸癌の術後の神経因性膀胱の患者への間欠的自己導尿の指導
  4. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者への生活指導

37 医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。

  1. 手術用持針器――第4級アンモニウム塩
  2. ステンレス製便器――熱水消毒
  3. 軟性内視鏡――高圧蒸気滅菌
  4. ベッド柵――グルタラール

42 令和2年(2020年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。(改題)

  1. 喘息
  2. 糖尿病
  3. 脳血管疾患
  4. 高血圧性疾患

53 介護保険制度における施設サービスはどれか。

  1. 介護医療院サービス
  2. 小規模多機能型居宅介護
  3. サービス付き高齢者向け住宅
  4. 認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉

57 発育と発達に遅れのない生後6か月の男児。BCG接種の翌日に接種部位が赤く腫れ次第に増悪して膿がみられたため、母親は接種後4日目に医療機関に電話で相談し、看護師が対応した。児に発熱はなく、哺乳や機嫌は良好である。
このときの看護師の説明で適切なのはどれか。

  1. 「通常の反応です」
  2. 「速やかに来院してください」
  3. 「1週間後にまた電話をください」
  4. 「患部をアルコール消毒してください」

62 日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか。(改題)

  1. 新生児死亡は生後1週未満の死亡をいう。
  2. 死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。
  3. 妊産婦死亡は妊娠中又は妊娠終了後満28日未満の女性の死亡をいう。
  4. 令和3年(2021年)の人口動態統計では自然死産数が人工死産数よりも多い。

64 マタニティブルーズについて正しいのはどれか。

  1. 意欲低下が主症状である。
  2. 症状は2週間以上持続する。
  3. 好発時期は産後1か月ころである。
  4. 産後のホルモンの変動が要因となる。

65 精神保健における一次予防はどれか。

  1. 職場でうつ病患者を早期発見する。
  2. 自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。
  3. 統合失調症患者の社会参加のための支援を行う。
  4. ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。

67 Aさん(22歳、統合失調症)は父親、母親、妹との4人暮らし。高校卒業後、アルバイトをしていたが、症状の悪化によって初めて精神科病院に入院した。退院後に一般企業で働きたいと希望している。
看護師がAさんに提案するサービスで適切なのはどれか。

  1. 行動援護
  2. 就労移行支援
  3. 自立生活援助
  4. 地域定着支援

68 Aさん(80歳、女性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50歳、会社員)、長男妻(45歳、会社員)、孫(大学生、男性)と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。Aさんは同居後に訪問看護を利用する予定である。訪問看護を利用するにあたりAさんの家族から「在宅介護は初めての経験なのでどうすればよいですか」と訪問看護師に相談があった。
訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。

  1. 「Aさんの介護用ベッドはリビングに置きましょう」
  2. 「Aさんの介護に家族の生活リズムを合わせましょう」
  3. 「活用できる在宅サービスをできる限り多く利用しましょう」
  4. 「特定の同居家族に介護負担が集中しないように家族で話し合いましょう」

73 多発性骨転移がある終末期の大腸癌患者(53歳、女性)が、外科病棟から緩和ケア病棟に夫に付き添われ転棟してきた。
転棟時の申し送りについて、緩和ケア病棟の看護師が外科病棟の看護師から収集する情報で最も優先すべきなのはどれか。

  1. 疼痛コントロールの状況
  2. 自宅の居住環境
  3. 大腸癌の術式
  4. 夫の面会頻度

74 看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている、離職した看護師の復職の支援に関連する制度はどれか。

  1. 看護師等免許保持者の届出
  2. 特定行為に係る研修
  3. 教育訓練給付金
  4. 業務従事者届

75 災害発生時に行うSTART法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。

  1. 意識
  2. 呼吸
  3. 循環
  4. 歩行

76 日本の政府開発援助〈ODA〉の実施機関はどれか。

  1. 世界保健機関〈WHO〉
  2. 国際協力機構〈JICA〉
  3. 国連開発計画〈UNDP〉
  4. 赤十字国際委員会〈ICRC〉

83 タイムアウトによって予防できるのはどれか。

  1. 患者の誤認
  2. 抗癌薬の曝露
  3. 個人情報の漏洩
  4. ベッドからの転落
  5. 血液を媒介とする感染

89 自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか。2つ選べ。

  1. 運動性チックが出現する。
  2. 計算の習得が困難である。
  3. 不注意による間違いが多い。
  4. 習慣へのかたくななこだわりがある。
  5. 非言語的コミュニケーションの障害がある。

午後

1 平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。

  1. 6,800万人
  2. 8,800万人
  3. 1億800万人
  4. 1億2,800万人

2 生活習慣病の三次予防はどれか。

  1. 健康診断
  2. 早期治療
  3. 体力づくり
  4. 社会復帰のためのリハビリテーション

3 職業性疾病のうち情報機器〈VDT〉作業による健康障害はどれか。

  1. じん肺
  2. 視力障害
  3. 振動障害
  4. 皮膚障害

4 介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

  1. 医療給付
  2. 介護給付
  3. 年金給付
  4. 予防給付

5 看護師免許を付与するのはどれか。

  1. 保健所長
  2. 厚生労働大臣
  3. 都道府県知事
  4. 文部科学大臣

8 次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。

  1. 青年期
  2. 壮年期
  3. 向老期
  4. 老年期

9 世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。

  1. 健康寿命
  2. 健康余命
  3. 平均寿命
  4. 平均余命

10 指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員を配置することが定められている。
( )に入るのはどれか。

  1. 1.0
  2. 1.5
  3. 2.0
  4. 2.5

12 内分泌器官はどれか。

  1. 乳腺
  2. 涙腺
  3. 甲状腺
  4. 唾液腺

25 最も高い照度を必要とするのはどれか。

  1. 病室
  2. 手術野
  3. トイレ
  4. 病棟の廊下

27 若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。
( )に入るのはどれか。

  1. 熱産生量の増加
  2. 熱放散量の増加
  3. 自律性体温調節反応の低下
  4. 視床下部の体温調節中枢のセットポイントの低下

30 診療報酬制度について正しいのはどれか。

  1. 診療報酬の点数は3年に1回改定される。
  2. 診療報酬は都道府県が医療機関に支払う。
  3. 医療機関への支払いは出来高払いのみである。
  4. 厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる。

31 次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。

  1. 未成年者喫煙禁止法
  2. 麻薬及び向精神薬取締法
  3. アルコール健康障害対策基本法
  4. ギャンブル等依存症対策基本法

32 21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、( )分野53項目の目標が設定された。
( )に入る数値はどれか。

  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7

33 医療法に基づく記述で正しいのはどれか。

  1. 病床の区分は療養病床と一般病床の2種類である。
  2. 地域医療支援病院は厚生労働大臣の承認が必要である。
  3. 無床診療所の開設には厚生労働大臣への届出が必要である。
  4. 有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するものである。

42 Aさん(55歳、男性、会社員)は胃癌の終末期である。
Aさんの訴えのうちスピリチュアルペインの表出はどれか。

  1. 「腹痛がずっと続いています」
  2. 「吐き気が続くと思うと不安です」
  3. 「今後の生活にかかるお金が心配です」
  4. 「これまでの自分の人生が意味のないものに思えます」

46 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか。

  1. 空気感染する。
  2. 無症候期がある。
  3. DNAウイルスによる。
  4. 血液中のBリンパ球に感染する。

54 令和2年度(2020年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。(改題)

  1. 夫による虐待が最も多い。
  2. 被虐待者の9割が女性である。
  3. 心理的虐待が全体の6割を占めている。
  4. 被虐待者の認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡが最も多い。

55 退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。

  1. シルバー人材センター
  2. 老人福祉センター
  3. 老人クラブ
  4. 自治会

59 学童期の肥満で正しいのはどれか。

  1. Kaup〈カウプ〉指数で評価する。
  2. 症候性の肥満がほとんどを占める。
  3. 食事では蛋白質の摂取制限を行う。
  4. 成人期の生活習慣病のリスク因子である。

63 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉について正しいのはどれか。

  1. 配偶者暴力相談支援センターは被害者の保護命令を出すことができる。
  2. 配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者が含まれる。
  3. 配偶者からの暴力を発見したときは、保健所へ通報する。
  4. 加害者の矯正が法の目的に含まれる。

66 長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか。

  1. 病的酩酊
  2. 振戦せん妄
  3. アルコール性認知症
  4. Korsakoff〈コルサコフ〉症候群

68 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。

  1. 家族との面会
  2. 患者からの信書の発信
  3. 患者からの退院の請求
  4. 人権擁護に関する行政機関の職員との電話

73 機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

  1. 勤務帯ごとに各看護師が担当する患者を決めて受け持つ。
  2. 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
  3. 1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
  4. 患者を複数のグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。

74 看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。

  1. 病院に導入が義務付けられている。
  2. ワーク・ライフ・バランスを目指すものである。
  3. 臨床実践に必要な能力が段階的に表現されている。
  4. 全国の病院で共通のクリニカルラダーが使用されている。

75 災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。

  1. 国が指定する。
  2. 災害発生時に指定される。
  3. 広域搬送の体制を備えている。
  4. 地域災害拠点病院は各都道府県に1か所設置される。

76 平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。

  1. ポリオ〈急性灰白髄炎〉
  2. マラリア
  3. 天然痘
  4. 麻疹

85 放射性同位元素を用いるのはどれか。

  1. 脳血管造影
  2. 膀胱鏡検査
  3. 頭部CT検査
  4. 腹部超音波検査
  5. 骨シンチグラフィ

86 地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。

  1. 介護保険法
  2. 健康増進法
  3. 社会福祉法
  4. 地域保健法
  5. 老人福祉法

88 予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。

  1. ジフテリア
  2. 日本脳炎
  3. 破傷風
  4. 結核
  5. 麻疹

90 出生体重3,100gの新生児。日齢3の体重は3,000gである。
このときの体重減少率を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。

解答 [①].[②]%

補遺

午前6 マズロー, A. H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。(改題)

  1. 安全の欲求
  2. 帰属の欲求
  3. 自己実現の欲求
  4. 睡眠の欲求

午前7 胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。

  1. 総頸動脈
  2. 肺動脈
  3. 臍動脈
  4. 臍静脈

午前9 日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。

  1. 30歳
  2. 40歳
  3. 50歳
  4. 60歳

午前16 Open-ended question〈開かれた質問〉はどれか。

  1. 「頭は痛みませんか」
  2. 「昨夜は眠れましたか」
  3. 「気分は悪くありませんか」
  4. 「自宅ではどのように過ごしていましたか」

午前52 老年期の発達課題を引退の危機、身体的健康の危機および死の危機の3つの段階で示したのはどれか。

  1. エリクソン
  2. レビンソン
  3. ペック
  4. ユング

午前55 高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。

  1. 症状の出現は定型である。
  2. 治療の効果が現れやすい。
  3. 疾患の発生に心理的要因の影響は少ない。
  4. 薬物の副作用〈有害事象〉が発生しやすい。

午前61 ジェンダーの定義について正しいのはどれか。

  1. 生物学的な性
  2. 社会的文化的な性
  3. 自己認識している性
  4. 性的指向の対象となる性

午前66 認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。

  1. 物事の捉え方のゆがみが修正される。
  2. 自ら催眠状態に導くことができるようになる。
  3. 過去の自分の態度についての自己洞察が深まる。
  4. 自分の状態をあるがままに受け入れることができるようになる。

午前85 Aさんは職場の上司に不満をぶつけたいと考えているが、それができないので、不満をぶつけやすい対象である後輩を叱責している。
Aさんの防衛機制で正しいのはどれか。

  1. 解離
  2. 昇華
  3. 合理化
  4. 置き換え
  5. 反動形成

午後6 フィンク, S. L.の危機モデルで第2段階はどれか。

  1. 衝撃
  2. 承認
  3. 適応
  4. 防御的退行

午後7 ハヴィガースト, R. J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。

  1. 乳幼児期
  2. 児童期
  3. 青年期
  4. 中年期

午後34 クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。

  1. 物事を否定的にみる。
  2. 根拠に基づいて考える。
  3. 主観的な情報を重視する。
  4. 直感的に状況を判断する。

午後53 結晶性知能はどれか。

  1. よく利用するスーパーマーケットから自宅までの近道を考える。
  2. パソコン教室で操作方法を覚える。
  3. 携帯電話に電話番号を登録する。
  4. 外国語の単語を暗記する。

午後61 正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。

  1. 恐れ
  2. 嫉妬
  3. 喜び
  4. 恥ずかしさ

午後67 母親が(Aさん27歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度にAさんの世話をすることで、Aさんが混乱していた。
この親子関係を示すのはどれか。

  1. 共依存
  2. 同一視
  3. ネグレクト
  4. 二重拘束〈ダブルバインド〉

午後81 疾病の内因となるのはどれか。

  1. 免疫複合体
  2. 栄養素
  3. 温度
  4. 細菌
  5. 薬物

資料 厚生労働省「第108回保健師国家試験、第105回助産師国家試験、第111回看護師国家試験の問題および正答について」

注1) 状況設定問題は省く。

注2) 問題・正答は上記資料によるが、不適切問題・採点除外問題とされたもの、試験後の法改正等により現在では正答が誤っているもの、統計数値の動向により、直近の数値や順位と差が生じているものがある場合がある。

注3) 「国民衛生の動向2022/2023」のカバー範囲であっても正答にたどり着くだけの記述が含まれていない場合がある。

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

テーマ別過去問題まとめ

  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の統計問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の法律問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の感染症問題まとめ

年次別過去問題まとめ

  • 第111回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第110回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第109回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第108回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第107回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第106回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第105回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第104回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第103回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第102回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答