ムーン スペンサーは,xyz表色系に基づいた色彩調和論を提案している。

色彩調和論とは、色の組み合わせの理論のこと。

ムーン スペンサーは,xyz表色系に基づいた色彩調和論を提案している。

背景

紀元前6世紀、古代ギリシアの数学者ピタゴラスが、心地良い音の組み合わせ(調和)が単純な数比で表せることを発見した。彼は万物の根源を数だと考え、音の調和を神秘的なものと捉えた。

1704年、 イギリスの科学者ニュートンが著書光学で光のスペクトルを赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色に分けた。7色とした理由は、西洋音楽ドリア旋法の音階(レミファソラシドレ)の各音の間に色を対応させたためで、虹を7色で扱うきっかけとなった。

当時、色は光と闇で作られるとされていたが、彼は色が光のみで作られることをプリズム実験により証明した。また、彼は色を円環に配置した図(色相環)を発明した。本記事トップ画像も色相環の1種で、それぞれ反対側の色を補色と呼ぶ。

1810年、ドイツの詩人ゲーテが著書色彩論で、ニュートンの色に対する科学的なアプローチを批判し色を心理的に扱った。彼は、ある色を見続けた後にその補色が知覚される現象(補色残像)を取り上げ、補色同士は引かれ合うと説いた。

但し、補色等の関係は色の表現方法によって異なる。RYBでの赤の補色は緑、RGBでの赤の補色はシアンとなる。

シュヴルールの色彩調和論

1839年、フランスの化学者シュヴルールが、著書色彩の同時対比の法則とこの法則に基づく配色についてで、色やトーン(明度と彩度を組み合わせたもの)の調和の関係を2つの法則にまとめた。

類似の調和

色やトーンが似ているもの同士は調和するという法則のこと。たとえばマスターカードのロゴは、赤と橙の円で類似の調和となる。色の類似をドミナントカラー、トーンの類似をドミナントトーンという。

対比の調和

色やトーンが反対なもの同士は調和するという法則のこと。たとえばバングラデシュの国旗は緑と赤で対比の調和となる。

ルードの色彩調和論

1879年、アメリカの自然科学者ルードが著書現代色彩学で自然界に見られる配色は調和すると唱えた(ナチュラルハーモニー)。自然界では、木の葉の緑は日向の部分が明るく黄みがかり、日陰の部分が暗く青みがかって見える。

たとえば三井住友銀行のロゴは、黄緑部が明るく緑部が暗いナチュラルハーモニーとなる

オストワルトの色彩調和論

1918年、ドイツの化学者オストワルトが調和は秩序に等しいと唱え、純色、白色、黒色の混合比を定め色を作り体系化した(オストワルトシステム)。彼はこのシステム上で、同じ混合比や規則的な位置関係の色同士は調和するとした。

ドアの色彩調和論

1923年、アメリカの芸術家ドアが色を黄みがかった色(イエローアンダートーン)と青みがかった色(ブルーアンダートーン)のグループに分け、グループ内でまとめた配色は調和するとした。

ビレンの色彩調和論

アメリカの作家ビレンが色を暖色(ウォームシェード)と寒色(クールシェード)のグループに分け、グループ内でまとめた配色は調和するとした。

ムーンとスペンサーの色彩調和論

1944年、アメリカの電気技師ムーンとイギリスの数学者スペンサー夫妻が3本の論文を発表した。彼らは色を同等・類似・対比の調和とそれ以外の不調和に分類、数値化し、バランスの良い面積比の計算法や調和具合(美度)の方程式を提案した。

不調和には、色の差があいまいな状態(不明瞭)や色の差が激しすぎる状態(グレア)等がある。反対に、はっきりした2色(ビコロール)や3色(トリコロール)等の関係は調和するとした。たとえばフランスの国旗は青、白、赤のトリコロールとなる。 

イッテンの色彩調和論

1961年、スイスの芸術家イッテンが著書色彩の芸術で、色相環上で幾何学的な位置関係にある色同士は調和すると唱えた。色相環上を三角形で結んだ3色(トライアド)、四角形で結んだ4色(テトラード)等がこれにあたる。

たとえばルーマニアの国旗は青、黄、赤のトライアドとなる。

ジャッドの色彩調和論

1955年、アメリカの物理学者ジャッドが論文4つの色彩調和論で、先人の色彩調和論を4つの原理にまとめた。

秩序の原理

規則性のある配色は調和するという原理のこと。オストワルトの理論や、時期は前後するがイッテンの理論(トライアド等)がこれにあたる。

類似性の原理

似た性質の色同士は調和するという原理のこと。シュヴルールの理論(ドミナントカラー等)やドアの理論(イエローアンダートーンとブルーアンダートーン)、ビレンの理論(暖色と寒色)がこれにあたる。

明瞭性の原理

はっきりした配色は調和するという原理のこと。ムーンとスペンサーの理論(トリコロール等)がこれにあたる。

なじみの原理

見慣れた配色は調和するという原理のこと。ルードの理論(ナチュラルハーモニー)がこれにあたる。

�z�F���a�_


�z�F������l�ɍD����^����Ƃ��A�����̐F�͒��a���Ă���Ƃ����܂��B
�F�ʒ��a�Ƃ������t�� Color Harmony �̖��ł���A���{�Ŏg����悤�ɂȂ����͖̂����ȍ~����ł��B�Ñ�M���V���N�w�ł́u���͕ω��̒��ɓ����\�����邱�Ƃł���B�v�Ƃ����A�������w�̌ÓT�I����̈�‚Ƃ���Ă��܂����B
���l�T���X���ɂ̓��I�i���h�E�_�E���B���`��A�E�f���[���[�ɂ��F�ʒ��a�ɂ‚��Ă̋L�q������A���I�i���h�́u�G��_�v�̒��Łu���A ���A�΁A�A�ԁA�����U�‚̒P�F�Ƃ��āA���ƍ��A�ԂƗ΁A���Ɛ‚����݂����Ђ����Ă�B�v�Əq�ׂĂ��܂��B�j���[�g���ɂ��X�y�N�g���̔����i1666�N) �ȍ~�A�F�ʂ��Ȋw�I�ɂƂ炦����悤�ɂȂ�A�F�ʒ��a�Ɋւ���_�c������ɂȂ�܂����B�{�i�I�Ȍ������n�܂����̂�19���I�㔼����ŁA�ȉ��ɐF�ʒ��a�_�̑�\�I�Ȃ��̂��Љ�܂��B
�@

�V���u���[���̒��a�_

�iM.E.Chevreul�G1786-1889�F�t�����X�̉��w�ҁj
�V���u���[���̓S�u�����D��̐��쏊�ł̐��F��D���̌����̒�����F�ʒ��a�Ɋւ��邢���‚��̖@���𔭌����u�F�ƒ��a�Ɋւ���@���v�𒘂��܂����B����̐F�ʒ��a�_�̂͂��܂�Ƃ���Ă�����̂ŁA�ނ̒��a�_��v�񂷂�ƂQ�� �ށA�U�ʂ�̑g�ݍ��킹�ɕ��ނł��A����ɂ��A�l�X�ȐF�̑g�ݍ��킹�̒����璲�a����z�F��ސ����邱�Ƃ��ł���悤�ɂȂ�܂����B
�@

���[�h�̐F�ʒ��a�_

�iO.N.Rood�G1831-1902�F�A�����J�̎��R�Ȋw�ҁj
1879�N�Ɂu���_���N���}�e�B�b�N�X�i����F�ʊw�j�v�𒘂��A���R�̒��ł̐F�ʂ̌������Ɋ�Â����z�F�֌W�A�‚܂�אڂ���F���֌W�̔z�F�ł́A�F�������ɋ߂��F�𖾂邭�A�����牓���F���Â������z�F�͐l�Ԃ��ł��Ȃ���ł���z�F�ł��蒲�a����Əq�ׂĂ��܂��B
�@

�I�X�g�����g�̒��a�_

�iWilhelm ostwalt�G1853�`1932�F�h�C�c�̉Ȋw�ҁA�I�X�g�����g�V�X�e���̑n�Ďҁj
1918�N�Ɂw�F�ʂ̒��a�x�Ƃ��Ĕ��\�������a�_�B�u���a�͒����ɓ������v�Ƃ����A���a�̂��߂ɂ͂Ȃ�炩�̋��ʍ��������Ȃ���΂Ȃ�Ȃ��Ƃ��āA����l�Ă����F�ʑ̌n�i�I�X�g�����g�V�X�e���j�̒��ŋK���I�Ȉʒu�֌W�ɂ���z�F�͒��a����Ƃ��Ă��܂��B
�@

���[�����X�y���T�[�̒��a�_

�iP.Moon,D.E.Spencer�F�A�����J�̐F�ʊw�ҁj
��l�̒��a�_���������A�������畁�ՓI�Ȍ����Ƃ��Ă܂Ƃ߂����̂ŁA�����͂R���\���̘_���ŃA�����J���w���1944�N�ɔ��\����܂����B�}���Z���V�X�e����ł̒��a�͈̔͂������A�z�F�̗ǔۂ��v�Z�ɂ���ċ��߂�Ȃǂ̒�Ăɂ�蒍�ڂ���܂����B
�@��P��u�ÓT�I�F�ʒ��a�̊􉽊w�I�`���v�F�}���Z���̌n��ł̒��a�͈͂�������
�@��Q��u�F�ʒ��a�ɂ�����ʐρv�F�‚肠���̂Ƃꂽ�ʐϔ��I�Ԍv�Z�@����
�@��R��u�F�ʒ��a�ɓK�p�������I�ړx�v�F�z�F�̔��x���Z�o�������������
�@

�F�ʒ��a�̈�ʌ���

�A�����J�̐F�ʊw�ҁAD.B.�W���b�h�iD.B.Judd�G1900-1972) �́A���܂��܂ȐF�ʒ��a�_�̒��ŏq�ׂ��Ă��钲�a�̌��������̂S�‚ɗv�񂵂܂����B
�@�P�j�����̌����F�K���I�ɑI�΂ꂽ�F���m�͒��a����
�@�Q�j�Ȃ��݂̌����F���‚�������Ă���F�̔z��͒��a���Ă���
�@�R�j�ގ����̌����i���ʐ��̌����j�F�F�̊����ɉ��炩�̋��ʐ�������F���m�͒��a����
�@�S�j���Đ��̌����F���x��F���Ȃǂ̍����傫���Ė��ĂȔz�F�͒��a���₷��
�@

改めて調べ直した色彩の調和理論をここにまとめておきます。必ずしも常にデザイン制作等へ流用できるものではないかもしれませんが、素養になれば幸いです。

ムーン&スペンサーの色彩調和論とは

夫婦であるアメリカの電気技師ムーン氏とイギリスの数学者スペンサー氏が、1944年に発表した理論です。アメリカ光学会から発表された3部構成の中で語られています。

特徴

色彩の調和に対して「人間が感じる快と不快」に条件を明確にし、そのバランスがもたらす美しさ求める方程式まで定めています。

美度として美しさを定量化している、という点が他の有名配色理論、色彩調和理論と異なります。私もこの点に興味を惹かれました。

調和と不調和の定義

前提として、すべての配色は「調和」と「不調和」に分別できるという考えに基きます。

それらを決定する要因として、①色相の差、②明度の差、③彩度の差が主に挙げられます。具体的には、類似することも、大きく離れることもない曖昧な差を不協和と呼んでいます。

色相差

以下の図のように、マンセル色相環においてどの程度色相が離れているかによって決定します。同一色相の他、約25度~43度までを類似、100度以降を対比調和とします。それらの間に位置する領域を第一の曖昧第二の曖昧と呼び不調和の原因と定めました。

ムーン スペンサーは,xyz表色系に基づいた色彩調和論を提案している。

図は以下当該の論文より引用。

明度差、彩度差

こちらも同様に、同じ色相の明度、彩度差を示すマンセル等色相面上でどの程度離れているかによって決定します。同一トーンの他、約2.5~5.5までを類似、7.5以降を対比調和とします。こちらもそれらの間に位置する領域を第一の曖昧第二の曖昧と呼び不調和の原因と定めました。

ムーン スペンサーは,xyz表色系に基づいた色彩調和論を提案している。

同様に図は上記論文より引用。

美度係数

上記の定義に基づき、以下がそれぞれの調和・不調和に点数付けを行った表です。これらを美度係数と呼びます。この美度係数を用いて、ある配色における色相、明度、彩度(もしくは灰色)の差がどの領域に合致するにかによって美度係数を測る理屈です。

ムーン スペンサーは,xyz表色系に基づいた色彩調和論を提案している。

図は以下論文より引用。

秩序と混沌の値

ここでアメリカの数学者ジョージ・バーコフが定めた美度の公式" Esthetic Measure"に基づき、美度(M)=秩序の値(O)/混沌の値(C)という式を踏襲し美度を求めます。

こうして求めた美度が0.5以上の時、美しい配色となると定めた理論がムーン&スペンサーの色彩調和論です。

秩序の値

秩序の値は、上述の美度係数を用います。色相、明度、彩度の差が示す美度係数を合計し、秩序の値します。

例として以下の2色の場合、

ムーン スペンサーは,xyz表色系に基づいた色彩調和論を提案している。


色相の美度係数…+1.5(同色のため)
明度の美度係数…-1.0(第一の曖昧のため)
彩度の美度係数…+1.7(対比のため)
となり、合計値である2.2が秩序の値です。

マンセル等色相面は以下SPIEのサイトから引用。

混沌の値

混沌の値は単純に複雑さを示し、配色に使われている色数、色相差のある色のペアの数、明度差のある色のペアの数、彩度差のある色のペアの数を合算します。つまり、色が多ければ多いほど、いずれかの要素で差がある色が存在すればするほど混沌の値が上昇し、美度が下がる理論です。

例として上記の2色の場合、

色数...2
色相差のあるペア...0(同一色相)
明度差のあるペア...0(明度に大きく差はない)
彩度差のあるペア...1(彩度に大きく差がある)

となり、合計値である3が混沌の値です。

こうして、美度は2.2/3=0.73となり、高い美度を持つと言えます。

以上、概要までとなりますが少しでもお役たてば嬉しいです。